こんにちは!てまかけるです。
料理の仕方がわからないからと、
実家から百合根をもらいました~!
久しぶりに百合根饅頭を作ってみようかな~。
今回使う材料
・百合根 ・長芋
・上新粉 ・銀杏 ・油 ・大根おろし
・味噌汁(昆布出汁)・味噌汁の具(大根、人参、じゃが芋、ごぼうなど)
・ブロッコリー ・生姜
STEP.1
百合根の準備
先ずは百合根の準備です。
キレイに洗って黒い部分を包丁で削り掃除しました。
STEP.2
長芋と百合根をまぜる
百合根と長いもは、湯がいてザルにあげて水分を切ります。
熱いうちにフードプロセッサーでつぶします!!
STEP.3
饅頭にする
生地の重量の0.5%の上新粉を入れてよく混ぜます。
熱いのでやけどに注意です!!
STEP.4
成形する
しっかり捏ねて混ぜます。
こんな感じに30g位に等分しておきます。
今回は銀杏を中に入れて丸めて成形しました。
STEP.5
蒸します
中火の蒸し器に入れて8分位蒸します!
STEP.6
揚げます
蒸しあがって百合根饅頭
このままでも食べられますが、
今回は揚げてから大根おろしのみぞれ餡にしようかと。!(^^)!
170℃位の油できつね色に揚げていきます。
STEP.7
汁を作る
大根、人参、じゃが芋、ごぼうを味噌汁ベースで煮込んで
大根おろしを入れてみぞれ餡掛けの味噌風味の完成です。
こそに、青味にブロッコリーと、
天におろし生姜で盛り付けてみました!
吸い物仕立てのみぞれ餡ではなく、
味噌仕立ても濃厚で、美味しく頂きました。
寒い季節は温まりますね😊
ご馳走様でした。